全国大会が終わって。

後生可畏。


これは、「こうせいおそるべし」と訓で読みます。

意味は、後から生まれ来る若い子達には無限の可能性があるが則して学べばその活躍に刮目する事となるだろうと言うような意味です。

逆に言えば、才能なんかいくらあったって、率先して学ばなければ大した結果はついてこないと言ったような事なのかなと。

ここで言う才能とは、所謂、運動神経とか記憶力等という漠然としたものではなく、恵まれた体格だとか、容姿とか、要は後付けで何ともならない持って生まれた資質の事です。


話を全国大会に戻します。

うちの支部だけではなく、やはり稽古量の差は大きい。

勝ち上がっていく選手は相当稽古しているなと。当たり前なんですけど。


話は反れますけど、空手が良い感じに上手い子って勉強も結構出来ます。

学ぶ姿勢って、ある程度の素直さが必要だと思うし、それに伴って謙虚さとか、忍耐、気力とかを養う必要があるとは思うんですけど、空手の稽古って、これを養うのに非常に効果的なんですね。


空手って稽古自体は決して楽しくないです。

(そのうち楽しくはなるのですけどね。)

肉体的に辛い動きで反復練習を繰り返し忍耐力と謙虚さを学ぶ基本稽古。

積極果断な判断力と痛みに対する恐怖を乗り越える勇気を鍛える組手。

爪先まで制御し、美しい動きを作りながら、自分の身体を思い通りに動かす運動能力を鍛える形稽古。


どれも、何かを学ぶにあたって予め鍛えておけば非常に有利な能力です。


話が逸れましたけど全国大会の話です。


柊は、非常に良かった。勝ち方も負け方も。

本人も納得の手応えでしょう。

形で出ても相当勝てるのではと思います。


辛い反復を繰り返し、勇気を持って果敢に相手に挑み自問自答しながら美しい形を追及する。

結果が伴って当然だと思います。


これは、皆に言える事なのですけど、結果が伴わない子は、必ず何か欠けてます。

欠けている何かが自分で気付けない子は、残念ながら、伸びません。

勿論、指導の中で伸ばしてあげるために全力で気付かせる努力もします。

でも、そこからは本人次第。

厳しい言い方をすると、本人が謙虚に耳を傾け努力しなければ何を言っても、結果はついてこないでしょう。


実は、僕はあまり指導中に叱らないように心掛けていて、逆に褒める様にしています。


握りが甘い子がいれば、それを何回も注意するより、握りが強い子を褒めます。

腰が高い子がいれば、同じように、腰が落ちている子を褒めます。


この稽古方法だと、意識が高い子と低い子では当然伸びが違ってきます。


同じ道場の稽古相手は自分を強くしてくれてます。それを意識し、感謝出来る子は必ず強くなります。



「後生可畏!!!」


次は親善大会!!


目標は全員入賞です。